今回はて前腕の回内外について話します。
筋肉について知る
このスライドを見ていただければ分かるように、前 腕には掌側面・背側面ともに多く筋が存在しています。
前腕の内側上課に付着する筋の多くは屈筋が多く、橈側手根屈筋や⻑掌筋など繊維が斜め に走行します。
また、肘関節を跨いで上腕に付着します。
下記のスライドのように、手をついた際にその力の分散を行いがら、中枢の上腕・肩に伝える事ができるのは骨構造と筋の連結も寄与していることがわかります。
逆に、手掌面から受けた圧迫力を分散するためには、筋の粘弾性がとても必要になります。
仮に、粘弾性がないとするとこの図のように、橈骨手根関節から尺骨に力を分けることができず橈骨遠位端骨折などにつながります。
機能的に言えば、末梢の力を中枢に伝えることができないので、効率的な上肢の運動ができない状況になります。
例えば、箸操作や更衣動作など末梢の動きを介した、上肢活動には必ず前腕のローテーションは必須になってきます。