🙌お仕事依頼はこちらから🙌

1分で学ぶ世界の文献。1単位の意味




くま先生
先生

1単位=20分の理由って何?

リハビリの提供は、病院も老健も20分刻みですね。
20分って意味あるのかな?ふと思ったので、文献調べてみました^^
くま先生
先生

BDNF=脳由来神経成長因子ってご存知ですか?

脳はお年をめされると活動性が低下するというのが一般的ですが、BDNFが20分間軽活動を行うと活動性が高まります。

そして、それは年齢に関係ないということ!

20分の軽運動はドーパミンが発生し、幸せ物質と言われるセロトニンが出るみたいです!

そして、よく言われるのが習慣化です!

残念ながら、老健では超強化型でかつ短期集中を取る環境下でないと毎日の提供はできません。従来型は週2回20分ですしね!

さて、ここから本題です!学生時代を思い出してください。

テストって結果が求められ憂鬱でしたよね?

自分は少なからずそうです・・・

ペンシルベニア州大学の面白い研究があります。

①毎日運動しているグループ

②毎日運動しているが当日だけしなっかったグループ

③当日だけ運動したグループ

④両方しなかったグループでは・・・

1位 ①毎日運動しているグループ

2位 ③当日だけ運動したグループ

3位 ②毎日運動しているが当日だけしなっかったグループ

4位 ④両方しなかったグループ

この順位は上記の物質の活動量です。

面白いのが、当日だけ運動しただけなのに、当日だけ行わなかった人よりも活動性が高いとのこと!

これは、毎日リハビリ提供できない環境には凄く希望が持てるものです。

そして、うつ症状のある方に対しても毎日でなくてもドーパミン・セロトニンが出るということは「今日」だけ提供できるということにも凄く価値のあることなのではないでしょうか?

今日も、自分に負けずに頑張ろう!