noteコロナに負けるな!認知症のトリセツ 今回は、山田稔先生が主催する『臨床疑問を解決しよう会』にて公演をさせて頂きました内容に修正・加執したオリジナルの内容にな...2020.05.20noteお知らせ
リハビリの知恵知りたかった!肩関節の基本的運動メカニズム 肩関節の基本的運動メカニズムについて語らせて下さい。 肩関節の運動は3つの要素がある 静的な役割(保持・...2020.05.16リハビリの知恵
noteコロナに負けるな!片麻痺患者の上肢機能編 コロナに負けるな!早くも第5弾になります。 第5弾は、山田稔先生が主催する2019年”臨床疑問を解決しよう会”にて...2020.05.04noteお知らせ
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!私の反省から、明日の治療を見直してほしい肩の話。その4(靭帯) 肩甲帯を促通したい!シリーズの今日は第4回になります。 解剖学的所見 外見上として、肩を捉えてしまうとどうしても大き...2020.04.29リハビリの知恵
noteコロナに負けるな!Hand function編 オーダーメイドリハビリManoの川下です。 コロナの影響で勉強会・研修会に参加できない状況が続いております。なんて...2020.04.28noteお知らせ
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!関節の大切さを思い知る日。その3(関節) 肩関節というと肩甲上腕関節というイメージが強くありませんか??? 解剖学的所見 思い出してみましょう...2020.04.25リハビリの知恵
noteコロナに負けるな!無料セミナー公開しちゃいます!2020.4月から始めてます。 コロナの影響でリハビリの勉強会・研修会に参加できない状況が続いております。Manoも同じく、計画していたセミナーをキ...2020.04.25note
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!肩甲帯って◯◯◯◯マッスルの存在が強すぎる件。その2(筋) こんにちは、Manoです。 ブログでは、Manoの語源の「手のひら」というように、今年は上肢について定期的に掲載してい...2020.04.18リハビリの知恵
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!機能解剖を知ってこそ、肩甲骨を制する。その1(骨) こんにちは、Manoです。 今日は、肩甲骨をスマートに治療したいんだけど、何から勉強したらいいかわからない・・...2020.04.17リハビリの知恵