リハビリの知恵失行の治療を考える 上肢の治療を考える上で高次脳機能障害の失行に悩むことがありませんか? ぶっちゃけ、 機能訓練をしていてもなかなか結果は出なくないですか? アクリルコーンのリーチや関節可動域練習を行っても結果は出にくいですよね。 高次脳への治療?... 2021.09.20リハビリの知恵
リハビリの知恵上肢の痛みと悪循環の逸脱について 痛みの悪循環の法則とは? 肩関節痛などで、上肢を動かしたくないと不動となり廃用などを招いてしまっている方と出会ったことはないでしょうか? 痛いと・・・ ▷ 動かしたくない ▷▷ 恐怖・逃避 ▷▷▷ 廃用 いわ... 2021.09.14リハビリの知恵
リハビリの知恵ミラーニューロンと上肢機能。あなたにしかできない治療を考えよう! こんにちは^^ 今日は、ミラーニューロンと上肢について話をします。 最後の方は、川下的アプローチも載せてます。よろしければ、最後までお付き合いください。 ミラーニューロンって何? ... 2021.07.17リハビリの知恵
リハビリの知恵肩関節周囲筋の低緊張と体幹の関係 今日はよくセミナーなどで低緊張の肩の治療の考え方が難しいと質問があるので、一つの引き出しとして文献などの知識から臨床の知見を含め書きます。 まず、この質問をされた際によく聞くのがどう緊張をあげたらいいのか? ・上肢のコントロール... 2021.02.22リハビリの知恵
リハビリの知恵バランス機能は上肢がないと語れない ちょいネタ編が終わり!上肢の関連について書きます。 私たちは、地球環境下で生活をしています。 それはクライエントも同様です。 でもね、抗重力位での姿勢は支持面の広さにより、狭小化するほど、その分... 2020.11.22リハビリの知恵お知らせ
リハビリの知恵1分で学ぶ世界の文献。1単位の意味 先生 1単位=20分の理由って何? リハビリの提供は、病院も老健も20分刻みですね。 20分って意味あるのかな?ふと思ったので、文献調べてみました^^ 先生 BDNF=脳... 2020.10.17リハビリの知恵
リハビリの知恵ちょいネタ。道のりが長かったリモートハプティックス はい! やっとリモートハプティックスに入りますね! リモートハプティックスってここ4年前に私は初めて知りました。 自分が思い描いていたダイナミックタッチがリモートハプティックスでした・・・ ダイナミックタッチは前回のブログを見てくだ... 2020.09.19リハビリの知恵お知らせ
リハビリの知恵ちょいネタ。ダイナミックタッチ 前回がアクティブタッチだったので、今回はダイナミックタッチについてお話しします^ ^ テンミニッツTV佐々木正人先生より 「ダイナミックタッチはモノあるいはモノの一部を持って振ることによって知るタッチのこと」と言われておりま... 2020.08.08リハビリの知恵お知らせ
リハビリの知恵ちょいネタ。ハプティックス〜知覚〜 前回まで、アクティブタッチ・ダイナミックタッチなどを記事で書きました。今回はリモートハプティックスって書きましたが、そもそもハプテックスって聞きなれないですよね。 リモートハプティックスを書く前に・・・いや・・・むしろ、アクティブタッ... 2020.07.31リハビリの知恵お知らせ
リハビリの知恵アクティブタッチは自分で動いてナンボの世界 アクティブタッチって、なんとなーく「手」のイメージがありませんか? 日本語だと「能動的接触」って訳しますね。 これって、ギブソンさんっていう学者さんがアフォーダンスという生態心理学の中の一つの内容です。 ちょっとだけ触れま... 2020.07.17リハビリの知恵お知らせ
リハビリの知恵マニア必見!ハンモックポジションを知ろう! どんな姿勢がハンモックポジションなの? 『ハンモック』に乗ったら、写真のようなポーズをとる方は多いのではないでしょうか? そう、そのポーズこそが『ハンモックポジション』です。 わたしも、ハンモックポジションあらゆるとこでとってますよー... 2020.06.02リハビリの知恵
リハビリの知恵肩甲上腕関節と関節包。写真多めでまとめましたのでどーぞ^^ くま先生 今回は、上肢の運動においての肩甲上腕関節と関節包についてです。 くま先生 これまでのブログをみてくれている方は大分肩関節が2Dから3Dに考えられて来たのではないでし... 2020.05.24リハビリの知恵