リハビリの知恵知りたかった!肩関節の基本的運動メカニズム 肩関節の基本的運動メカニズムについて語らせて下さい。 肩関節の運動は3つの要素がある 静的な役割(保持・固定)と動的な役割(運動)に分けられる 「肩周辺機構全体で行われるもの」として捉える必要がある 上腕骨と肩甲... 2020.05.16リハビリの知恵
リハビリの知恵上肢の筋連結は、チンパンジーを思い浮かべると理解できる くま先生 今日は、筋連結についてです。 しろ生徒 連結部分がたくさんあって、 よくわからないんですけど・・・ くま先生 そんなあ... 2020.05.07リハビリの知恵
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!私の反省から、明日の治療を見直してほしい肩の話。その4(靭帯) 肩甲帯を促通したい!シリーズの今日は第4回になります。 解剖学的所見 外見上として、肩を捉えてしまうとどうしても大きな筋肉の三角筋や僧帽筋に目を奪われてしまうけど、その中にはインナーマッスル(いわゆるローテーターカフ筋)等が存在します。... 2020.04.29リハビリの知恵
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!関節の大切さを思い知る日。その3(関節) 肩関節というと肩甲上腕関節というイメージが強くありませんか??? 解剖学的所見 思い出してみましょう。 今日は肩関節における肩甲帯の関わる役割についてです。 上記の5つ・6つが... 2020.04.25リハビリの知恵
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!肩甲帯って◯◯◯◯マッスルの存在が強すぎる件。その2(筋) こんにちは、Manoです。 ブログでは、Manoの語源の「手のひら」というように、今年は上肢について定期的に掲載していきたいと思います。 くま先生 本日は肩甲帯と筋の関係性についてのお話しですよ ... 2020.04.18リハビリの知恵
リハビリの知恵肩甲帯の促通がしたい!機能解剖を知ってこそ、肩甲骨を制する。その1(骨) こんにちは、Manoです。 今日は、肩甲骨をスマートに治療したいんだけど、何から勉強したらいいかわからない・・・といった方に、ぜひ見ていただきたい内容です! まずは、肩甲帯の骨から。スタートです〜 肩甲帯の由来 今回は肩... 2020.04.17リハビリの知恵