今日はよくセミナーなどで低緊張の肩の治療の考え方が難しいと質問があるので、一つの引き出しとして文献などの知識から臨床の知見を含め書きます。
まず、この質問をされた際によく聞くのがどう緊張をあげたらいいのか?
・上肢のコントロールが・・・
・歩行になると邪魔で・・・
確かに目の前の問題は、上肢・肩かもしれませんが人間の体は皮膚や筋・骨で繋がっています。
評価のポイントは3つのシステムを知れ!
「肩甲体周囲の低緊張があることは体幹の低緊張や骨盤周囲の低緊張と連動する」大槻利夫 著:低緊張の肩甲帯へのアプローチ 理学療法学より
この文献のように確かに、体幹・骨盤周囲の低緊張が同様に認める例が多くあると思います。
以前に肩甲帯は浮遊骨であり、全身の筋緊張の象徴であることを書きました。
これについては以前のブログを見てみてください。肩甲帯の促通②〜肩甲帯の周囲筋からの見解〜
脊椎安定性について,Panjabi は
「受動システム」
「能動システム」
「制御システム」の 3 つのシステムから構成されると述べている1).
「受動システム」とは,骨・関節・靭帯により脊椎の運動と安定性のコントロールに関与している.
「能動シス テム」は筋による機能であり,その中心を担う体幹筋群は,Lee によるとインナーユニットとアウターユニットとい う2つの機能区分に大別される2).
インナーユニットは 腹横筋,横隔膜,多裂筋,骨盤底筋の緊張によって抗重力方向へ圧を加え,体幹の固定性として機能している3).
アウターユニットは比較的表層の筋により構成され,体幹と上下肢をリンクさせて運動バランスの制御作用を担 う機能である.アウターユニットには,前斜系と後斜系 があり,前斜系は外腹斜筋と大内転筋の連結,後斜系は 広背筋と大殿筋の連結からなる2).
「制御システム」は 筋群の制御を担う機能であり,先行随伴性姿勢調節にて 主動筋に先行して非随意的に姿勢を制御する機能である4).
これらシステムが相互に関連して脊椎安定性を獲 得することを可能とする.
つまり、上位中枢機構の制御システムが能動システムへと指令を出すことで脊椎関節のニュートラルゾーンでの動きを可能にしていると考えられる.
肩の治療する上で、インナーユニットとは?
筋を見るとコアスタビリティーとも言われるところですね。
このインナーユニットが機能していないと上記の説明のように固定されてしまう=運動制御がうまくいかなくなるということです。
はじめの質問に対しての私なりの答え
①腹圧を高める・・・経験が浅いと徒手的に難しいことがあると思います。
それについては練習するとして明日からやるなら、バンドなどで下腹部を圧迫する。
②対側の臀部の緊張とそこを結ぶアウターユニットの活動性を求める。
そうです!
肩の低緊張だから、肩関節の関節可動域や筋トレ・促通を行なってていても、インナーユニットとアウターユニットの考慮をしないと結果が出にくいということです!
少しその視点でクライエントに関わってみたらどうでしょうか^^?
さらに神経機構を含めた知識を知りたい方は、
『上肢を生かす体幹の効果』を参考にしてくださいね^^

今回の『上肢を生かす体幹の効果』は、回復期スタッフからのご依頼で作成しました。ちょっとした悩み相談や知りたい情報などがありましたら、ご相談ください。
基礎知識や川下的考え方をお話しします。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございましたー!