🙌お仕事依頼はこちらから🙌

肩甲帯の促通がしたい!機能解剖を知ってこそ、肩甲骨を制する。その1(骨)




こんにちは、Manoです。

今日は、肩甲骨をスマートに治療したいんだけど、何から勉強したらいいかわからない・・・といった方に、ぜひ見ていただきたい内容です!

まずは、肩甲帯の骨から。スタートです〜

肩甲帯の由来

今回は肩甲帯の促通についてです。

肩甲ではなく、肩甲です。

なぜ、強調したか、それは肩甲骨はシャベルのような形を意味し、Scaplaと名付けられています。

シャベルの先は弧を描くような形なのは皆さんご存知ですよね?
肩甲骨もそのような特徴があります。

その一方、解剖学的には関節面を持たず、肋骨粗面に沿うような構造になっているからこそ、そんな構造になっていると言われています。

肩甲骨は単体では機能を果たさない(動かない)、骨関節を持たないのは有名です。

ひとつひとつの骨レベルを見て、位置関係を知ろう!

上肢の運動において肩甲上腕リズムなど、上肢の運動では切っても切り離せません。
という事は、肩甲帯として捉え、運動がどう生成されているのかを知る必要があります。

page14image1176
  • 肩甲骨は胸郭の背面、かつ外側上方にあり、脊椎を挟んで対称
  • 上角は、肋骨2~3レベル
  • 下角は、肋骨7~8レベル
  • 内側縁は、脊椎棘突起から両側へ5~6cm離れている
  • 安静時は、内方へ40°、下方へ13°傾斜し、下方へ10°回旋している

立体的に関節面を見てみよー!

  1. 肩甲骨と体幹との骨的な連結は胸鎖関節のみ
  2. 肩甲骨は肋骨の上に浮遊したような状態
  3. 機能的には、骨格筋の連結により安定
  4. 肩甲骨の内側縁のみが胸郭と接し、下角の自由な運動性が維持される
  5. 肩甲骨は、体幹の姿勢緊張・運動の影響を受けやすい
  6. 肩関節は股関節などに比べて関節窩が浅く、安定性より運動性が優先された関節
  7. 肩関節は骨格筋の連結・関節包・靭帯により安定        ※関節包・靭帯が機能的に肩関節を安定させるためには、肩甲骨が外転・軽度上方回旋し、上腕骨が屈曲。関節窩がやや上前方を向いた状態であることが必要。
・・・んっっ?ってなった方。
絵で見ると、こんな位置関係です。

↑見てもわからない方は、まずポーズとっていこか!

よしっ。このポーズ!

一回やってみよか!

ハイ〜

このポジションが取れないということは、関節・靭帯・筋肉のどこかにに問題ありますよ。

評価は奥が深いので、ちょっとずつ見方をお伝えできればと思います。

まとめ

今回は、肩甲骨の位置関係の話でした。実際に肩甲帯が動くと、上腕骨や肩甲帯の関係はどうなるでしょうかー?

また、違った見方ができるとスキルUPのきっかけになりますね^^

今日の知識が臨床に少しでもお役に立てればと嬉しいです!

次は・・・

末梢が動くため(物品の操作など)には、中枢が安定していないと末梢は動きが非効率になります。
皆さんが行なっている関節可動域練習をどう考えるか、上記の動きを考えながら操作する必要があると思いませんか?

肩甲帯は、浮遊骨なので筋の影響をもろに受けます。
整形疾患で上肢をうまく使えない人、中枢神経疾患でうまく使えない人共通点は、筋緊張の影響がそのまま肩甲帯の動きを制限させるという事です。

上記であげた筋の状態がどうなっているか、次に考える必要がありますね。

次回は肩甲帯の運動からどの筋に着目すべきか、アップします。

また、覗いてみてください^ ^