Warning: Undefined array key "file" in /home/bpo/rehamano.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1763
2025年後期ナイトセミナー 全コース 6月1日募集開始
講師:代表 作業療法士 川下勇太朗(若手、臨床、ADL、実践)、 理学療法士 石山大地(下肢機能)
アシスタント:各コースに配置しています
参加定員:若手コース16名、臨床コース4名、ADLコース16名、下肢機能コース16名、実践コース1名(先着順)
参加費:25,000〜40,000円(税込み)
解剖・運動・生理学を基に基本的な筋・骨・皮膚のハンドリングを習得し、各姿勢や基本動作への介入方法を研鑽します
講師はオーダーメイドリハビリMano 代表 川下勇太朗
アシスタントは、臨床コース2コース終了者の4名がいます!
4人に1人アシスタントが在籍しますので、2グループ化に1人アシスタントがいます!
毎年、人気のコースで募集開始から直ぐに定員になるコースです!
若手の療法士の方にハンドリングや介入方法をご提示し、療法士同士でら学び合います。
とても人気のコースで、多くの人に受講して頂きたいのですが指導の質を下げる訳にはいかず、4人限定で5年間実施しております!
毎年、募集開始から数分で定員となってしまう、とても人気なコースです!
若手コースで習得したハンドリングを実際の片麻痺患者様のお身体をお借りして実施します!
講師はオーダーメイドリハビリMano 代表 川下勇太朗
ハンドリングの難しい場面、反応が得られにくいところを皆様の手の上からハンドリングを共有します!
①講師が実際に実技を患者さんのお身体をお借りして提示する
②実際に患者様のお身体をお借りして、ハンドリングを行う
※少人数だからこそ、反応が求めているものなのか?間違っているものなのか?その場で確認し、皆様の手の上からハンドリングの感触を経験する
この反応は患者様にご協力をいただける環境だからできるリアルなものです!
これは他の研修会でいくら机上の空論でかっこいい神経系を語っている研修会とは訳が違います!
とにかくリアルなものです!
健常者同士では、表現できないものとなります
だからこそ、臨床の思考過程や推論力、そして何よりも現場力が高まります!
下肢機能は生活場面では絶対に必要になり患者様から機能改善のご要望をよく受けます!
そんなこれまでの臨床経験をもとに皆様に伝えていきます!
初学者でも安心して学ぶことができる環境
このコースは講師石山が実技提示後、アシスタントの川下先生、松本先生を中心にが4人に1人がつき手厚くサポートを行います
すぐに疑問を質問し、皆さんのての上から感触やハンドリングのことについて学ぶことができます
下肢の介入方法や疾患別アプローチや歩行についてなど、関連するものも含めながら具体的な方法を提示します!
下肢機能の介入方法や引き出しについて、悩まれている先生に大変オススメであります!
このコースは2025年から始める新しいコースです!
昨今の医療現場ではFIMの向上が特に重要視されています。
ADLに対しての治療介入には、徒手的介入やただ道具を使うことではなく、このコースでは機能的側面に対して促通の一部として使用する方法を提案します
活動分析研究会や環境適応講習会などこれまでの活動を通して、道具の特性を考慮することで徒手的介入よりも断然効果があることを経験してきました。
そんな介入方法を皆さんと一緒に提示し、提案していきます
ADLは上肢に限らず、下肢や体幹など目的によって様々な介入方法があります
それを活かすためには道具の特性と特殊性を知り、介入方法を選択します
そんなことを参加者の皆さんと共有したいと思います
すぐに疑問を質問し、皆さんのての上から感触やハンドリングのことについて学ぶことができます
介入方法や道具の関係など、関連するものも含めながら具体的な方法を提示します!
ADLに対しての介入方法や引き出しについて、悩まれている先生に大変オススメであります!
実践力を高めたい人集まれ!!
このコースはこれまで行ってきた若手コース・臨床コースを実施し、自身の臨床の実践力を高めることを目的としたコースです!
毎回、片麻痺の方にご協力を頂き、実際に治療を行って頂きます
なぜ、そこから介入するのか?
問題点の導きはどのようにして、決定したのか?
常に臨床は触れる・介入する→反応の変化→触れる・介入する
この繰り返しの作業が時間と共に常に起き続けます
そこの臨床の推論は、常にやり続けなければなりませんが、実際の現場で止まることや答え合わせをすることは許されません。
そこで、より実践力を養うために講師 川下と1時間から1時間半
受講生を主体に一緒に臨床推論を進めながら、介入をマンツーマンで行うコースです
Manoの基礎的な知識と技術があることを参加条件として、臨床コースが修了者のみであること
質の担保のため、1名限定となります!
ハンドリングの提示について、皆さんのスマホで撮影も可能で、クラウドで同じコースの人と共有します!
初学者でも、これまでハンドリングに関わってない人でも安心して受講できます^ ^
手厚いサポートと全身の介入について一から学べる機会です!
ナイトセミナー生には、技術だけでなくクラウドを利用し1年間過去のセミナー40本以上(1本2時間程度)が見放題なので知識も隙間時間に身につきます!
ナイトセミナーの特典は他にも
Mano主催のセミナーは1,000円オフ
所属の病院・施設に向けて年2回2時間程度の研修会を無料開催(交通費は負担)
2025年のナイトセミナーは9〜12月、毎月2回、月に一度補講が開催されます
後期は前期と内容の違った5コースあります!
コースによって定員が異なります!
コースによっては募集開始から10分程度で定員なってしまうので予めご了承ください!
皆様のお越しをお待ちしております