目指せ足関節背屈シリーズ

 

こんにちは!埼玉県ふじみ野市で「健康」をお届けしている運動大好き理学療法士の天羽です🤲

 

病院勤務で得た知識・経験をもとに今日も皆様のお身体が少し楽になるような記事を書いていきます✍️

 

 

今回のテーマは…

「目指せ足関節背屈」です🦶

 

みなさん突然ですが足関節「背屈」(はいくつ)と言われて意味わかりますか?

病院内やリハビリの際聞き覚えあるかと思いますが、爪先から足首を持ち上げる動きです。

これは歩く中での躓き防止や階段昇降、装具から卒業するのに必須な動きです。

つま先を持ち上げる動きの前に準備運動として足首の角度を作っていきましょう!

実際にトレーニングをお伝えします!

やり方

1つ目

①少し足を引き踵を持ち上げましょう

②指先がしっかり伸びた状態をキープしましょう

③踵を下ろしましょう。踵が床につかない場合は膝の上から圧を掛けアキレス腱を伸ばしていきましょう

二つ目

ボールを使用します。

※動画の中ではトリガーポイントというボールを使用していますが🎾テニスボール等で大丈夫です。

①足の裏で転がしましょう

②特に足首下、踵より少し前辺りを入念にほぐしましょう

(足底腱膜などがほぐれ指先が伸びて🖐️が出来るようになると思います)

三つ目

立ち上がりです

少し浅く座り足を引き立ち上がりましょう

お尻が浮いた頃が一番足首が深く曲がってきます。

立ち上がり、伸び上がる際踵を床に押し付けるよう意識して伸び上がってみましょう

 

 

 

オーダーメイドリハビリManoのYouTubeでも自宅でできる自主トレーニングの紹介をしています!

https://www.youtube.com/@Mano-wi6ko

自宅でできるストレッチや運動から予防していきましょう!

 

今回のトレーニングを動画にまとめたものをYouTubeにUPしました🤲

実施のポイントや注意点を解説しています👍

動画を見たい方は下の画像をクリック👇

 

怪我や病気に合わせたストレッチ、トレーニング、自主トレ指導を行うパーソナルトレーニングを提供しております。

未来の自分自身のために、ぜひご体験ください。

 

マッチョを作る激しいトレーニングではなく、健康維持、姿勢改善、転倒予防を目的に行なっています!

 

リハビリ職だからできる分析やリスク管理のもと障害があっても安心してご利用いただけます。

相談や体験をしてみたい方、利用をご希望の方はこちらをクリック👈

 

 

 

BACK TOP

ご予約はこちら