楽に歩きたいあなたに!方向転換偏

 

こんにちは!埼玉県ふじみ野市で「健康」をお届けしている運動大好き理学療法士の天羽です🤲

 

病院勤務で得た知識・経験をもとに今日も皆様のお身体が少し楽になるような記事を書いていきます✍️

 

 

今回のテーマは…

「小回りで必要な方向転換」です🦶

 

皆さんは歩いている時に欲しいものを見つけた時やふと思い出した時

方向転換を無意識で行なっています。しかし、方向転換で必要な小回りでは無く大回りでは

また今度で…疲れるから…と諦めていませんか?

小回りするには相応なバランス能力が必要になります。

今回3種類の訓練で順序立ててトレーニング内容を説明していますので是非最後まで読んでみてください。

 

今回のテーマが方向転換の為トレーニングの難易度が高いため麻痺側へふらつく危険がある事を留意して行なってください

実際にトレーニングをお伝えします!

 

 

やり方

1つ目

①半歩足を前に出します

②後ろ足の踵を持ち上げます

③前に出したつま先を持ち上げます

④踵を挙げた後ろ足とつま先を挙げた前足を同時に保ちましょう

2つ目

①つま先と踵が重ならないよう歩幅を広く作りましょう

②足を閉じつま先と踵を合わせます

*左右にふらつきやすくなるので注意してください

3つ目

①足を1歩分出します

②足を閉じ後ろ足を超えて(この写真では)左足の外側まで右足を移動させます

③つま先の向きを目線や進行方向へ向ける事でより小回りが行えます

 

 

 

オーダーメイドリハビリManoのYouTubeでも自宅でできる自主トレーニングの紹介をしています!

https://www.youtube.com/@Mano-wi6ko

自宅でできるストレッチや運動から予防していきましょう!

 

今回のトレーニングを動画にまとめたものをYouTubeにUPしました🤲

実施のポイントや注意点を解説しています👍

動画を見たい方は下の画像をクリック👇

 

怪我や病気に合わせたストレッチ、トレーニング、自主トレ指導を行うパーソナルトレーニングを提供しております。

未来の自分自身のために、ぜひご体験ください。

 

マッチョを作る激しいトレーニングではなく、健康維持、姿勢改善、転倒予防を目的に行なっています!

 

リハビリ職だからできる分析やリスク管理のもと障害があっても安心してご利用いただけます。

相談や体験をしてみたい方、利用をご希望の方はこちらをクリック👈

 

 

 

BACK TOP

ご予約はこちら