「若々しく動ける体づくり」 朝霞 ちょこリハ倶楽部 

「若々しく動ける体づくり」 朝霞 ちょこリハ倶楽部 

2025年9月9日(水)朝霞市の富士見町内会館にて、介護予防教室を行ってきました!

今回のテーマは「むくみのケアとポイント」

9月に入り、暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
そんな中でも、皆様の表情や言葉の端々から、やる気に満ちたエネルギーを感じています。

今回の介護予防教室も具体的な事例を交えながら、スライドと実際に実技を中心に皆さんと一緒に予防の方法を確認しました!

 

 

今回の講座では、むくみの予防と改善に効果的なマッサージを中心に実施しました。

むくみは、日常生活の中で誰にでも起こり得る身近な症状です。
運動不足、塩分の摂りすぎ、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因が重なることで、体内の水分の循環が滞り、浮腫(むくみ)が生じてしまいます。

◆ むくみを改善するには?

浮腫みの主な原因は、リンパ液の流れの停滞です。
そのため、今回の講座では「リンパの流れを促すマッサージ」に焦点を当て、リンパ節に沿ったマッサージの方法を皆さんと一緒に確認しました。

 

◆ 指導したマッサージのポイント

  • 首・鎖骨周り
     → リンパの最終出口となる部分。ここを流しておくことで、全身のリンパの流れがスムーズに。

  • 腋窩(わきの下)
     → 上半身の老廃物を流すための重要なリンパ節です。

  • 鼠径部(そけいぶ)
     → 下半身のリンパが集中する場所。足のむくみ予防に欠かせません。

  • 膝裏
     → 足全体の流れの中継地点。マッサージをすると足が軽くなります。

すべての部位において、強く押すのではなく「やさしくなでるように」行うのがポイントです。

 

 

 

◆ 運動と組み合わせて、より効果的に!

マッサージに加えて、日々の運動習慣もむくみ予防には欠かせません。
今回は簡単な体操も一緒に行い、定期的な運動の大切さについてもお話ししました。
参加者からは「家に帰っても続けてみます」「なんだかスッキリしました」など効果を実感する嬉しい声も聞かれました。

 

本当にご参加いただきました皆様、ご準備してくださった地域包括支援センターモーニングパークの皆様、富士見町内会の皆様ありがとうございました

 

こちらは年間スケジュールです!
次回は10月14日(火) テーマは「肩・首のこりと痛みと自宅でできる自主トレ」になります。

ご興味のある方はぜひ、お気軽にお越しください

BACK TOP

ご予約はこちら